やまなみ大学のあゆみ  第1回~第35回

第1回(昭和57年)1982年

信州の歴史ー川中島合戦と奥信濃            大阪大学名誉教授 原田伴彦

世界不況と日本                   東京経済大学教授 富塚文太郎

原子力の平和利用                   日本学術会議会長 伏見康治

私たちと平和憲法                     全大阪府知事 黒田了一

 

第2回(昭和58年)1983年

地方の時代                      京都大学名誉教授 田杉 競 

防衛問題を考える                   京都大学名誉教授 猪木正道

相馬黒光と信州文化               国際基督教大学名誉教授 武田清子

野尻の自然                        信濃公民館長 西澤正光

 

第3回(昭和59年)1984年

お伽と文学                      東京大学名誉教授 市古貞次

わが国における鉄道政策の転換              東洋大学教授 大島藤太郎

すまいを考える                    京都大学名誉教授 西山夘三

野尻の自然                        信濃公民館長 西澤正光

 

第4回(昭和60年)1985年

貿易摩擦問題の考え方                 九州大学名誉教授 木下悦二

生き甲斐の思想的考察                  大阪経済大学長 鈴木 亨

日本古代史の問題点ー国家成立の時期をめぐって      相愛大学教授 直木孝次郎

小林一茶の人と俳風                俳諧寺一茶保存会理事 清水 哲

 

第5回(昭和61年)1986年

石橋湛山ー人と思想                  東京外国語大学長 長 幸男

人を育てるもの                   名古屋大学名誉教授 重松鷹泰

源氏物語の世界ー古典と現代              東京女子大学教授 秋山 虔

言葉と心                             作家 岡野薫子

 

第6回(昭和62年)1987年

シベリアと日本                  大阪市立大学名誉教授 小野義彦

中国の七夕伝説                    前国士舘大学教授 中山八郎

石油あれこれ                    上智大学名誉教授 石井直治郎  

信濃町の自然ー昆虫歳時記          信濃町文化財保護審議会委員 駒村利敬

 

第7回(昭和63年)1988年

放送をめぐる諸問題              元NHK放送文化研究所長  高嶋進之助

国際化のなかで国家を考えるー近代日本と国家について 東京大学名誉教授 松本三之助

野上弥生子先生の一側面                 和光大学教授 祖父江昭二

信濃町の自然ー小さな仲間たち        信濃町文化財保護審議会委員 駒村利敬

 

第8回(平成元年)1989年

町づくり・村おこしとリゾート開発        国際基督教大学名誉教授 一瀬智司

黒姫山の由来                           詩人 谷川 雁

フランス革命200年と人権問題の国際化        京都大学名誉教授    田畑茂二郎

ナウマンゾウの狩人をもとめて      野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員 中村由克

 

第9回(平成2年)1990年

中国陶磁史ーその美の展開           青山学院大学名誉教授 佐久間 重男

宗教と文化                      獨協大学名誉教授 小池辰雄

日米経済摩擦とその結果               東京経済大学教授 富塚文太郎

チョウの生活誌                     古海小学校教諭 小林嘉富

 

第10回(平成3年)1991年

憲法あれこれ                   大阪市立大学名誉教授 黒田了一

ソ連のペレストロイカ                   法政大学教授 岡田裕之

日本の農業問題                     宇都宮大学教授 暉峻衆三

身のまわりの気象                   野尻湖小学校教諭 佐藤泰憲 

 

第11回(平成4年)1992年

 

ペレストロイカ後の旧ソ連               東京大学名誉教授 渓内 謙

日本の国際的役割と政府援助             大阪国際大学副学長 市村真一

信濃町を中心とした植物の特色              信濃中学校教諭 小池 忠

 

第12回(平成5年)1993年

日本の教育問題                      埼玉大学教授 暉峻淑子

わが航空人生                             藤田怡与蔵

高齢化社会における健康と生涯学習           京都教育大学教授 金井秀子

アンデルセン童話に見る愛と祈り              黒姫童話館長 高橋忠治

 

第13回(平成6年)1994年

外国為替相場と円高問題                  金沢大学教授 松本久雄

リストラとグローバル時代を迎えた日本の自動車産業の今後  法政大学教授 下川浩一

宗教と人生                      獨協大学名誉教授 小池辰雄

町内巡りを実施

 

第14回(平成7年)1995年

梅が香の巻ー芭蕉の連句                大阪経済大学教授 永野 仁

鳥の環境・人の環境                第88回芥川賞受賞作家 加藤幸子

価格革命                     神戸大学経営学部教授 田村正紀

町内巡りを実施

 

第15回(平成8年)1996年

分権時代の地方自治                   駿河台大学教授 佐藤 竺

脳を傷つける環境                   愛知工業大学教授 大島 清

在日韓国・朝鮮人ーその過去と現在             花園大学教授 姜 在彦

語りと演奏を楽しむ(特別講座)                     加藤幸子

                                    島田瑠里

                                    市田則孝

町内巡りを実施

 

第16回(平成9年)1997年

女王卑弥呼の金印をめぐって              二松学舎大学教授 大谷光男

十代はむずかしいのでしょうか           前宇都宮少年鑑別所長 打田茉莉

氷河時代の狩人をもとめてー野尻湖発掘の成果をふまえて

                    野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員 渡辺哲也

生活の基盤としてのインターネット      慶應義塾大学情報学部助教授 村井 純

演奏と語りを楽しむ会ー夏鳥たちの今と未来(特別講座)          加藤幸子

                                    島田瑠里

                                    安西英明

 

第17回(平成10年)1998年

生命の起源ー研究の新展開              埼玉大学工学部教授 伏見 譲

ビタミンの話                  お茶の水女子大学教授 五十嵐 脩 

一茶とふるさと                   一茶記念館学芸員 中村 敦子

アジア経済危機と日本企業         厚木ナイロン工業(株)会長 坂元 晃平

 

第18回(平成11年)1999年

家事労働を考えるーその評価をめぐる世界の動き      龍谷大学教授 竹中恵美子

共通通貨ユーロの意義ーヨーロッパ統合の行方      東海学園大学教授 清水貞俊

霊仙寺の歴史ロマンー霊仙寺遺跡を訪ねて       前信濃町公民館主事 小川雄康

自立・参加・連携の地域づくりー新しい国土政策をめぐって 

                         九州大学教授・副学長 矢田俊文

 

第19回(平成12年)2000年

ネット時代の到来とそれを支える情報通信技術 

              KDD(株)マルチメディア事業本部長・取締役   平田康夫

日本の教育にビッグバンを!            慶應義塾大学名誉教授 村井 実

ナウマンゾウの世界ーゾウ化石研究の現状と課題  

                    野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員 近藤洋一

二十一世紀の日本経済ーその基礎的条件を考える       大阪大学教授 猪木武徳

 

第20回(平成13年)2001年

欧米のがん・ホスピス医療から学ぶこと 埼玉県伊奈赤十字血液センター所長 桜井雅温

暮らしのなかの漢字ーどうなる日本語の表記       潤文社代表取締役 橋川 潤

旧石器時代の狩人が訪れた高原の湖    野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員 中村由克

介護保険を超える高齢者福祉の課題ー痴呆性老人を支えることを中心に

                           法政大学名誉教授 嶺  学

 

第21回(平成14年)2002年

資本主義について               岐阜経済大学経営学部教授 重田澄男

子どもの心を健やかに育てるには          京都教育大学名誉教授 金井秀子

信濃町の自然ウオッチング        野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員 近藤洋一

日仏・教室の風景ー学校教育再考          法政大学社会学部教授 相良匡俊

 

第22回(平成15年)2003年

朝鮮半島の文化と社会ー常識のウソ・ホント 

                    国士舘大学21世紀アジア学部教授 小西輝夫

人の移動とテロリズム                   近畿大学教授 大西威人

バードウォッチング「超」初級講座            信濃中学校教諭 森川 宏

 

第23回(平成16年)2004年

日本の温泉を考えるー温泉の現状と問題点 

                   関西大学商学部教授 温泉学会会長 保田芳昭

形からときあかす神経細胞の不思議ー生命を科学するということ

                   東京大学大学院医学系研究科助教授 金井克光

水生生物から見た環境についてー鳥居川のホタルなど   前信濃中学校講師 宮入英治

 

第24回(平成17年)2005年

情報技術の光と影ーインターネット・携帯時代を考える 

                         国立情報学研究所教授 安達 淳

宗教とは何か                      元札幌大学教授 山内孝郎

信濃町を学ぶ(第1回)

  マイクロバスにて「野尻湖ナウマンゾウ博物館」や「黒姫童話館」などを見学

 

第25回(平成18年)2006年

森と里と海のつながりー稚魚研究者の海から森への思い  京都大学名誉教授 田中 克

信濃町を創意と活気あるまちにするー公共経営の視点から 東洋大学名誉教授 松行康夫

                      前嘉悦大学経営経済学部教授 松行彬子

信濃町を学ぶ(第2回)

  一茶記念館見学と説明               一茶記念館学芸員 中村敦子

 

第26回(平成19年)2007年

古代ギリシアの貨幣(鋳貨)の発展ー世界経済史の一コマ 

                          立命館大学名誉教授 清水貞俊

癒しの森での森林浴ー黒姫童話館の森コース

  メディカルトレーナーの案内で「癒しの森」を散策

情報通信技術を活かせる社会の形についてー開発者の視点による問題提訴

                               東京大学 松本 尚

 

第27回(平成20年)2008年

戦艦大和と長野県人ー沖縄海上特攻作戦の悲劇を追う    元朝日新聞記者 渡辺圭司

長野県の森林税導入の経過、森林整備について 

                   長野県長野地方事務所林務課普及係 北沢啓至

源氏物語1000年紀によせて               東京大学名誉教授 秋山 虔

 

第28回(平成21年)2009年

日本の医療保障制度              関西大学政策創造学部教授 一圓光彌

信州打刃物の里に残された「中村家住宅」 

                   信濃町教育委員会文化財担当学芸員 渡辺哲也

戦争と医の倫理                  滋賀医科大学名誉教授 西山勝夫

 

第29回(平成22年)2010年

戦没学生の悲劇を語り継ぐ 「きけわだつみのこえ」   法政大学名誉教授 岡田裕之

身近な小川で水力発電ー環境に優しい自然エネルギー有効活用

                          信州大学工学部教授 池田敏彦

「のど」のお話ー鼾・睡眠時呼吸障害と高齢者の嚥下障害

                         大阪医科大学名誉教授 高橋宏明

 

第30回(平成23年)2011年

心に木を植える                    アファンの森 C・W・ニコル

国際法の立場から領土問題を考えるー尖閣諸島問題を中心に

                          名古屋大学名誉教授 松井芳郎

腎、尿路と前立腺の病気をかかりつけ医で見つけてもらおう、治してもらおう

                    大阪市立総合医療センター 医師 杉本俊門

 

 

第31回(平成24年)2012年

 

身近な小川で水力発電ー環境に優しい自然エネルギーも有効利用

                  信州大学名誉教授・特任教授(研究) 池田敏彦 

日本の食料安全保障とTPP  元 東京教育大学・信州大学・宇都宮大学教授    暉峻衆三

放射線が怖い本当の理由ーチェルノブイリからフクシマへ 

                           埼玉大学名誉教授 伏見 譲

 

第32回(平成25年)2013年

冷戦後の国際秩序はどう変わるかーアメリカ・日本・中国の相互関係

                           法政大学名誉教授 岡田裕之

子どもの幸せをねがって

…言うことを聞かないなあというお父さんへ…よその子と違うなあと思うお母さんへ…やんちゃは息子とおなじだなあというおじいさんへ…恥ずかしくって電車に乗れないなあというおばあさんへ

                         小田原市立矢作小学校 牧野祐之

小林一茶生誕250年にあたってーアイベツリク 一茶      一茶記念館    仁科文夫

 

第33回(平成26年)2014年

聖母マリアと聖遺物ーアーヘンへの巡礼の旅 

                  京都ノートルダム女子大学名誉教授 五十嵐節子

地域社会圏と経済学ー新しい街づくり構想の提案

             大阪大学全学推進機構大学院横断教育部門准教授 松行輝昌

信濃町で進める小中一貫教育の可能性          信濃小中学校校長 峰村 均

 

第34回(平成27年)2015年

印刷と生活との関わり        一般社団法人野尻高原大学村副理事長 前田政昭

最近の野尻湖発掘から             野尻湖ナウマンゾウ博物館 近藤洋一

相続に備えて             一般社団法人野尻高原大学村理事長 長吉 泉

 

第35回(平成28年)2016年

信州の氷河時代             野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員 近藤洋一

日本列島における羊飼い        一般社団法人野尻高原大学村 E-121 松岡雅流

宮沢賢治の西域への憧憬        一般社団法人野尻高原大学村 G-16   松行彬子